コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

相続・登記の悩み、私たちにご相談ください。福岡南高垣司法書士事務所 〜初回相談無料、地域の皆様に寄り添います〜

福岡南高垣司法書士事務所

お気軽にお問い合わせください。092-516-7151受付時間7:00-21:00 [ 年中無休 ]

お問い合わせ
  • トップページ
  • 業務案内
    • 相続登記(名義変更手続)
    • 不動産登記(売買・贈与・抵当権抹消など)
    • 公正証書遺言の作成
    • 相続放棄の手続
    • 会社・法人登記(設立・役員変更・解散など)
    • 家族信託(認知症・相続への備え)
    • 任意後見契約(将来の安心のために)
    • B型肝炎給付金
  • 料金表
  • 司法書士プロフィール
  • 司法書士コラム
  • お問合せフォーム
  • アクセス

遺産分割協議書と相続登記の基礎知識

2025年10月19日 最終更新日時 : 2025年10月19日 YAMADA TAROU
  1. 「業務案内とお客様の声|福岡南高垣司法書士事務所」
  2. 司法書士コラム|登記・相続の手続をやさしく解説
  3. 相続
  4. 遺産分割協議書と相続登記の基礎知識

目次

  • 1 遺産分割協議書の作り方|福岡市南区の司法書士がやさしく解説
    • 1.1 目次
    • 1.2 遺産分割協議書とは?基本と目的
    • 1.3 作成の流れ(6ステップ)
      • 1.3.1 ステップ1:相続人と相続財産の確定
      • 1.3.2 ステップ2:分割方法の基本方針を決める
      • 1.3.3 ステップ3:合意内容を条文化する
      • 1.3.4 ステップ4:相続人全員の署名・押印
      • 1.3.5 ステップ5:相続登記・金融機関手続
      • 1.3.6 ステップ6:原本保管と写し配布
    • 1.4 つまずきやすいポイントと対策
    • 1.5 条項構成のひな形(例)
    • 1.6 相続登記までワンストップで進めるメリット
    • 1.7 よくある質問(FAQ)
    • 1.8 まずは早めにご相談ください

遺産分割協議書の作り方|福岡市南区の司法書士がやさしく解説

相続が発生したら、相続人全員で話し合い、その合意内容を文書化した遺産分割協議書が重要になります。口頭合意だけでは相続登記や金融機関手続で不備が生じやすく、将来の紛争予防の観点からも書面化は必須です。福岡市南区・大橋の福岡南高垣司法書士事務所が、実務に基づいて分かりやすく解説します。

目次

  1. 遺産分割協議書とは?基本と目的
  2. 作成の流れ(6ステップ)
  3. つまずきやすいポイントと対策
  4. 条項構成のひな形(例)
  5. 相続登記までワンストップで進めるメリット
  6. よくある質問(FAQ)
  7. ご相談のご案内

遺産分割協議書とは?基本と目的

遺産分割協議書は、相続人全員の合意内容を証拠化し、相続登記や金融機関手続をスムーズに進めるための文書です。私文書として作成するのが一般的ですが、内容や紛争リスクに応じて公正証書遺言の活用や公正証書化を検討する場合もあります。

  • 形式:私文書(相続人全員の署名・実印押印/印鑑証明書添付が通例)
  • 前提:相続人が一人でも欠けると無効になり、登記や解約が進みません
  • 添付:印鑑証明書(発行後3か月以内を求められることが多い)

作成の流れ(6ステップ)

ステップ1:相続人と相続財産の確定

被相続人の出生から死亡までの連続戸籍を収集し相続人を確定。相続人各自の戸籍・住民票も揃えます。 相続放棄を予定する場合は家庭裁判所の手続が必要です(期限に注意)。詳しくは 相続放棄の解説をご覧ください。

  • 不動産:登記事項証明書/固定資産評価証明書
  • 預貯金:残高証明や通帳写し
  • その他:有価証券、借入金、クレジット債務など

ステップ2:分割方法の基本方針を決める

  • 現物分割:自宅は長男、預金は長女など
  • 代償分割:不動産は長男、他相続人へ代償金を支払う
  • 換価分割:不動産を売却し代金を按分

共有の継続は将来トラブルの種になりがちです。二次相続も見据えた設計を。

ステップ3:合意内容を条文化する

本文に最低限、次を明確に記載します。

  • 被相続人の氏名・本籍・死亡日
  • 相続人全員の住所・氏名・生年月日
  • 財産の特定と取得者(不動産は所在・地番/家屋番号等、預貯金は口座情報)
  • 代償金の金額・期限・方法(該当時)
  • 税・引渡し等の実務条項、清算条項

ステップ4:相続人全員の署名・押印

各相続人が自署・実印押印。複数ページは割印で改ざん防止を。

ステップ5:相続登記・金融機関手続

不動産を取得した方は、所在地管轄法務局へ相続登記(名義変更)を申請します。 手続きの全体像は 相続登記(固定ページ) をご参照ください。 預貯金等は各機関の所定書式とともに協議書を提出します。

ステップ6:原本保管と写し配布

原本は厳重保管し、相続人各自に写しを配布しておくと安心です。

つまずきやすいポイントと対策

  • 相続人の漏れ:非嫡出子・養子・代襲相続の見落としに注意。戸籍調査を丁寧に。
  • 不動産の記載不備:町名・地番や家屋番号の誤りに注意。登記簿写しを見ながら転記。
  • 代償金条件が曖昧:期限・方法・遅延時の扱いを明確に。
  • 遺留分・特別受益:後日の紛争要因。専門家の事前チェックを。
  • 二次相続の視点不足:公正証書遺言や 家族信託の併用で将来の負担を軽減。

条項構成のひな形(例)

【構成例】

  1. 前文(被相続人の表示)
  2. 第1条:不動産の帰属
  3. 第2条:預貯金等の帰属
  4. 第3条:代償金
  5. 第4条:費用負担・引渡し等
  6. 第5条:清算条項
  7. 付記:各相続人の住所・氏名・生年月日/署名押印欄

※テンプレートは個別事情により危険も。二世帯住宅・事業用資産・借入金等が絡む場合は、個別設計をご提案します。

相続登記までワンストップで進めるメリット

  • 手戻りゼロ:戸籍収集〜協議書〜登記を一括で設計
  • 実務要件を反映:金融機関・法務局の要件を踏まえた安全な条項づくり
  • 税務連携:必要に応じ税理士と連携し評価・代償金も現実的に設計
  • 迅速対応:相続後の生活再建をスピードサポート
料金表を見る 初回相談のご予約

よくある質問(FAQ)

押印は実印が必要ですか?
不動産の相続登記や金融機関手続では実印+印鑑証明書が前提になることが多いです。
相続人の一人が遠方にいます。
郵送回覧で順番に署名押印が可能です。本人確認や押印手配もご相談ください。
未分割の財産が後から見つかった場合は?
協議書に予備条項を入れるか、追加の補足協議書を作成します。状況に応じて最適案をご提案します。

まずは早めにご相談ください

遺産分割協議書は将来の安心と手続のスムーズさを左右する重要書類です。福岡市南区大橋の福岡南高垣司法書士事務所では、実務要件を踏まえた安全な協議書作成と相続登記までのワンストップ支援を行っています。 費用の目安や 初回相談について、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ 司法書士プロフィール

👉 下記の関連ページもあわせてご覧ください

  • 相続登記
  • 公正証書遺言
  • 家族信託
  • 相続放棄
  • 料金表
  • お問い合わせ
    カテゴリー
    相続
    前の記事
    司法書士が解説する相続財産調査法
    2025年10月13日

    最近の投稿

    相続
    遺産分割協議書と相続登記の基礎知識
    2025年10月19日
    相続
    司法書士が解説する相続財産調査法
    2025年10月13日
    商業登記
    福岡の司法書士が解説!会社形態の違い
    2025年10月13日
    相続
    相続登記前に行う債務調査
    2025年10月12日
    不動産登記
    司法書士が解説するスマート変更登記
    2025年9月5日
    相続
    お父様が亡くなられた場合の相続登記に必要な書類一覧
    2025年8月17日
    相続
    「戸籍の広域交付制度で相続登記が簡単に」
    2025年8月17日

    カテゴリー

    • 不動産登記
    • 商業登記
    • 相続

    アーカイブ

    • 2025年10月
    • 2025年9月
    • 2025年8月
    • トップページ
    • 料金表
    • お問合せフォーム
    • サイトマップ
    高垣富雄 司法書士

    福岡南高垣司法書士事務所

    九州大学理学部化学科を卒業後、製薬会社の研究所勤務を経て、 福岡県立筑紫丘高校・春日高校・筑前高校・武蔵台高校・城南高校・筑紫中央高校の数学科教諭として勤務しました。筑前高校では椎名林檎さんを教えたこともあります。

    所有している資格

    • 司法書士/宅地建物取引士
    • 高等学校教諭一種免許(数学・化学・物理・生物)
    • 司書教諭/英検2級/Webクリエイター上級
    • 初級システムアドミニストレーター

    福岡南高垣司法書士事務所

    〒815-0033
    福岡市南区大橋1丁目3番23号
    ヒルクレスト大橋駅前ロータリー702号

    TEL:092-516-7151 / 携帯:080-3908-6673
    Email:takagaki@ab.auone-net.jp

    • 大橋駅(東口)から徒歩10秒
    • 有料駐車場:「大橋ヒルズ」3~5階(事務所隣のビル)
      平日:30分100円 / 土日祝:20分100円
      ※1・2階はドン・キホーテ

    Copyright © 福岡南高垣司法書士事務所 All Rights Reserved.

    • トップページ
    • 業務案内
      • 相続登記(名義変更手続)
      • 不動産登記(売買・贈与・抵当権抹消など)
      • 公正証書遺言の作成
      • 相続放棄の手続
      • 会社・法人登記(設立・役員変更・解散など)
      • 家族信託(認知症・相続への備え)
      • 任意後見契約(将来の安心のために)
      • B型肝炎給付金
    • 料金表
    • 司法書士プロフィール
    • 司法書士コラム
    • お問合せフォーム
    • アクセス
    • MENU
    • HOME
    • アクセス
    • お問い合わせ
    • TEL
    PAGE TOP