コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

相続・登記の悩み、私たちにご相談ください。福岡南高垣司法書士事務所 〜初回相談無料、地域の皆様に寄り添います〜

福岡南高垣司法書士事務所

お気軽にお問い合わせください。092-516-7151受付時間7:00-21:00 [ 年中無休 ]

お問い合わせ
  • トップページ
  • 業務案内
    • 相続登記(名義変更手続)
    • 不動産登記(売買・贈与・抵当権抹消など)
    • 公正証書遺言の作成
    • 相続放棄の手続
    • 会社・法人登記(設立・役員変更・解散など)
    • 家族信託(認知症・相続への備え)
    • 任意後見契約(将来の安心のために)
    • B型肝炎給付金
  • 料金表
  • 司法書士プロフィール
  • 司法書士コラム
  • お問合せフォーム
  • アクセス

司法書士が解説する相続財産調査法

2025年10月13日 最終更新日時 : 2025年10月13日 YAMADA TAROU
  1. 「業務案内とお客様の声|福岡南高垣司法書士事務所」
  2. 司法書士コラム|登記・相続の手続をやさしく解説
  3. 相続
  4. 司法書士が解説する相続財産調査法

福岡市南区・大橋の司法書士が解説

目次

  • 1 相続財産調査の方法|名寄帳・ほふり・生命保険照会・預貯金口座付番の活用
    • 1.1 相続財産調査の進め方の全体像
    • 1.2 不動産の調査(名寄帳)
      • 1.2.1 名寄帳(なよせちょう)で所有不動産を俯瞰
    • 1.3 有価証券の調査(証券保管振替機構=ほふり)
      • 1.3.1 口座の所在特定は「ほふり」→ 証券会社の順で
    • 1.4 生命保険の調査(生命保険契約照会制度)
      • 1.4.1 家族の知らない契約を見つけられる可能性
    • 1.5 預貯金の調査(預貯金口座付番制度)
      • 1.5.1 マイナンバーと口座を紐付けて所在確認
    • 1.6 所有不動産記録証明制度(2026年2月開始予定)
    • 1.7 調査を進める際のポイント
    • 1.8 ご相談ください(相続登記・遺言・抵当権抹消・会社設立)

相続財産調査の方法|名寄帳・ほふり・生命保険照会・預貯金口座付番の活用

監修:福岡南高垣司法書士事務所

故人が残した財産を漏れなく把握するための主要な調査ルート(不動産・有価証券・生命保険・預貯金)を、実務の流れに沿ってやさしく解説します。相続登記や相続放棄の判断に役立つチェックリスト付き。

目次
  1. 不動産の調査(名寄帳)
  2. 有価証券の調査(証券保管振替機構・ほふり)
  3. 生命保険の調査(生命保険契約照会制度)
  4. 預貯金の調査(預貯金口座付番制度)
  5. 所有不動産記録証明制度(2026年2月開始予定)
  6. 調査を進める際のポイント
  7. ご相談ください(相続登記・遺言・抵当権抹消・会社設立)

相続財産調査の進め方の全体像

相続財産の調査は、複数の制度を組み合わせて体系的に進めるのがコツです。相続登記や相続放棄の判断、遺産分割協議の準備として、早期に着手しましょう。

ワンポイント

相続放棄を検討する場合、相続開始から3か月以内に財産状況の把握が必要です。迷ったら早めに専門家へ。

不動産の調査(名寄帳)

名寄帳(なよせちょう)で所有不動産を俯瞰

各市区町村の窓口で名寄帳の写しを取得すると、被相続人がその年の1月1日に所有していた不動産を一覧できます。固定資産税が非課税で納税通知書に記載されない物件でも、名寄帳に記載される場合があります。

注意:一部の市区町村では非課税物件等が名寄帳に記載されないこともあります。窓口で「相続のため、非課税物件も含めて記載してください」と伝えると確実です。相続人であれば請求できます。

有価証券の調査(証券保管振替機構=ほふり)

口座の所在特定は「ほふり」→ 証券会社の順で

被相続人が株式等を保有していた可能性がある場合、証券保管振替機構(ほふり)に開示請求を行い、証券口座の所在を特定します。(ほふりでは保有銘柄までは開示されません) その後、各証券会社へ保有明細の照会を行います。

  • 登録済加入者情報の開示請求(ほふり):公式ページ
  • 開示請求事務センター:03-5665-3642

生命保険の調査(生命保険契約照会制度)

家族の知らない契約を見つけられる可能性

被相続人の保険加入状況が不明なときは、一般社団法人 生命保険協会の生命保険契約照会制度を利用します。法定相続人や遺言執行者等が申請でき、オンライン申請または郵送で手続きを行います。

  • 制度の案内:公式ページ
  • 生命保険相談所(東京):03-3286-2648

預貯金の調査(預貯金口座付番制度)

マイナンバーと口座を紐付けて所在確認

預貯金口座付番制度の拡充(2025年4月1日)により、被相続人が生前に口座へマイナンバーを付番していた場合、口座の所在を効率的に特定できる可能性があります。詳細は各金融機関の窓口に確認します。

所有不動産記録証明制度(2026年2月開始予定)

不動産登記名義人の氏名・住所から、名義人が所有する全国の不動産を横断的に調査し、所有不動産記録証明書として交付する制度が開始予定です。法人名義も対象の見込みで、法務局が窓口となる予定です。

調査を進める際のポイント

  • 期限意識:相続放棄を検討するなら3か月以内に全体像を把握。
  • 同時並行:名寄帳・ほふり・生命保険・預貯金を並行して進める。
  • 書類管理:申請書・回答書類は日付順にファイル化。LLM等でも読み取りやすいよう、見出し・通し番号を付与。
  • 地域事情:福岡市南区・春日市・大野城市・那珂川市など市区町村ごとの運用差を踏まえ、事前に必要書類を確認。

相続財産調査チェックリスト

  • 戸籍一式・住民票の除票・名寄帳の写しを取得した
  • ほふりへ開示請求し、証券会社へ照会した
  • 生命保険契約照会制度を申請した
  • 預貯金口座付番の有無を各金融機関で確認した
  • (開始後)所有不動産記録証明制度を活用した

ご相談ください(相続登記・遺言・抵当権抹消・会社設立)

当事務所では、相続登記、遺言作成、抵当権抹消、会社設立など、相続と登記の手続きをワンストップで支援します。内部リンク用のアンカーテキスト例:

  • 相続登記の流れと必要書類
  • 公正証書遺言の作成サポート
  • 抵当権抹消手続き
  • 会社設立の流れ

本記事は一般的な解説です。個別事案により運用や必要書類が異なる場合があります。最新情報は各機関の公表や窓口でご確認ください。

    カテゴリー
    相続
    前の記事
    福岡の司法書士が解説!会社形態の違い
    2025年10月13日
    次の記事
    遺産分割協議書と相続登記の基礎知識
    2025年10月19日

    最近の投稿

    相続
    遺産分割協議書と相続登記の基礎知識
    2025年10月19日
    相続
    司法書士が解説する相続財産調査法
    2025年10月13日
    商業登記
    福岡の司法書士が解説!会社形態の違い
    2025年10月13日
    相続
    相続登記前に行う債務調査
    2025年10月12日
    不動産登記
    司法書士が解説するスマート変更登記
    2025年9月5日
    相続
    お父様が亡くなられた場合の相続登記に必要な書類一覧
    2025年8月17日
    相続
    「戸籍の広域交付制度で相続登記が簡単に」
    2025年8月17日

    カテゴリー

    • 不動産登記
    • 商業登記
    • 相続

    アーカイブ

    • 2025年10月
    • 2025年9月
    • 2025年8月
    • トップページ
    • 料金表
    • お問合せフォーム
    • サイトマップ
    高垣富雄 司法書士

    福岡南高垣司法書士事務所

    九州大学理学部化学科を卒業後、製薬会社の研究所勤務を経て、 福岡県立筑紫丘高校・春日高校・筑前高校・武蔵台高校・城南高校・筑紫中央高校の数学科教諭として勤務しました。筑前高校では椎名林檎さんを教えたこともあります。

    所有している資格

    • 司法書士/宅地建物取引士
    • 高等学校教諭一種免許(数学・化学・物理・生物)
    • 司書教諭/英検2級/Webクリエイター上級
    • 初級システムアドミニストレーター

    福岡南高垣司法書士事務所

    〒815-0033
    福岡市南区大橋1丁目3番23号
    ヒルクレスト大橋駅前ロータリー702号

    TEL:092-516-7151 / 携帯:080-3908-6673
    Email:takagaki@ab.auone-net.jp

    • 大橋駅(東口)から徒歩10秒
    • 有料駐車場:「大橋ヒルズ」3~5階(事務所隣のビル)
      平日:30分100円 / 土日祝:20分100円
      ※1・2階はドン・キホーテ

    Copyright © 福岡南高垣司法書士事務所 All Rights Reserved.

    • トップページ
    • 業務案内
      • 相続登記(名義変更手続)
      • 不動産登記(売買・贈与・抵当権抹消など)
      • 公正証書遺言の作成
      • 相続放棄の手続
      • 会社・法人登記(設立・役員変更・解散など)
      • 家族信託(認知症・相続への備え)
      • 任意後見契約(将来の安心のために)
      • B型肝炎給付金
    • 料金表
    • 司法書士プロフィール
    • 司法書士コラム
    • お問合せフォーム
    • アクセス
    • MENU
    • HOME
    • アクセス
    • お問い合わせ
    • TEL
    PAGE TOP